お電話でのお問い合わせはこちら
外構づくり、軽く見ている方が結構いらっしゃいます。
その結果、せっかく建てた家の雰囲気があまりよくない、そういう声を聞くことも。
外構づくりで一番大事なことは「どんな暮らしがしたいか」「そのためにはどんな外構がいいのか」をイメージすることです。
新築住宅を建てる時は、どうしても建物本体のプランを中心に考えてしまいがちです。
予算を建物の方に割り振りすぎて、外構まで予算が回らない、外構までじっくりと寝る余裕がない、というケースも少なくありません。
その結果、実際に入居して生活をスタートしたけれど「住みにくい」「プライバシーが確保されない」「風が抜けずじめじめする」など、さまざまな問題が見えてくるのです。
リフォームで対応するにしても、余分な費用とお金がかかってしまいますから、外構のプランもしっかりと検討する必要があります。
後悔しない外構づくりにはまず、外構の基本的なスタイルを知っておくことをオススメします。
ここではその基本的なスタイルとして3つのスタイルをご紹介します。
オープン外構は、公共の道路と私有地との境目に壁を作らない、開放感にあふれた外構スタイルです。
欧米の郊外などによく見られ、海外のニュースやドラマで目にしたことのある方も多いかと思われます。
オーブン外構のメリットとしてはいくつかあります。
遮蔽物がなく、光や風をふんだんに採り入れることができるため、狭い敷地でも圧迫感や閉塞感を感じることがありません。
「泥棒に入られそう」と不安になるかもしれませんが、不審者が隠れるための死角がないので、建物本体の防犯性はむしろ高めです。
壁や塀を作らない分、コストも大幅に抑えることができます。
デメリットとしては、敷地外から家が丸見えになるため、プライバシーを確保しにくくなります。
外から見られるのが嫌で、カーテンを閉め切ったままにしてしまう方もいるかもしれません。
敷地の内外の境界がわかりにくく、家族以外の人が勝手に入ってきてしまうことがあるかもしれません。
お子様の道路への飛び出しや、自転車・ホースなどの盗難にも注意する必要があります。
デメリットの対策としては、境界の目印として植え込みや花壇を設置したり、目隠しとして庭木を植えるなどが必要になるかも知れません。
敷地の境界線を、塀などでしっかりと囲んで閉じるのがクローズ外構です。
塀などで囲まれているため、プライバシーがしっかり確保できます。
塀の高さを上げれば、道路だけでなく近隣の2階からの視線もカットできます。
外部の視線を気にせず、いつでもカーテンを開けられますし、ガーデニングやDIY、バーベキューなど思い思いの過ごし方ができるでしょう。
採光や通風が抑えられてしまうことで、暗くジメジメした空間になりがちなのは無視できないデメリットです。
閉鎖的な雰囲気のために、近隣の方との交流がしにくくなるケースも。
また、死角が増えることで防犯性の問題も生じます。
壁や塀を多く作る分、コストもかさんでしまいます。
対策としては、普段から近隣とのコミュニケーションを密に取っておくことや、適度に隙間のある塀にする。
死角を減らせるように壁の配置を工夫し、防犯カメラやセンサー式ライトなどを設置する、多くのコストをかけて失敗しないよう、デザインは慎重に検討する、などでデメリットをカバーすることが可能です。
オープン外構とクローズ外構のいいとこ取りをしたのがセミクローズ外構になります。
クローズ外構のように完全に塀で囲うことはせず、抜けのあるフェンスや低めのブロック、植栽などで緩やかに仕切る外構、というイメージになります。
駐車場付近をオープンに、門扉からはクローズに、というスタイルもセミクローズと言えます。
セミクローズ外構のメリットは、プライバシーをある程度確保しつつ、開放感も確保できることです。
また、フェンスのデザインも多彩でモダンなアルミフレームからアンティーク調のアイアンを使ったもの、木材を使ったカフェ風など、様々な外構を楽しめます。
デメリットとしては死角による防犯性の低下や通風・採光の阻害、でしょうか。
どうしてもオープン外構とクローズ外構の中間くらいになってしまいます。
設計時点で、死角をなくしたい場所、視線を遮りたい場所をしっかり検討し、外構のデザインを考える必要があります。
どの外構スタイルにするか、が決まると、求める機能が明確になります。
あとは好みの商品や部材、デザインを選ぶことで理想の外構に近付いていきます。
デザインなどを選ぶ上で大切なことは建物との一体感、そして使い勝手です。
使用する素材、形状などを建物と合わせることで調和の取れた美しいデザインの外構になります。
ポストや門柱、最近は必須になってきた宅配ボックスなどは使い勝手も考えて選ぶといいかと思います。
外構でどうしても迷ってしまう場合、コストをかけずにオープン外構、もしくは最低限の外構にしておく、というのも一つの手です。
実際に住んでみて、必要な外構を追加していくことで理想の外構に近付けてもいいかと思います。
建物の顔とも言える外構、しっかりと選んで理想のお家に仕上げてくださいね。